Nコラム
物流は私たちの生活に欠かすことができないインフラです。店頭で安定的にモノが買えるのは、工場で作られた商品を店まで届けてくれる物流システムがあるからこそ。しかし近年、この物流システムが危機に瀕していると言われています。物流クライシスとは、人手不足や燃料費の高騰といった要因により、物流機能が停滞し、経済活動や国民生活に支障をきたす可能性がある状況を指します。特にトラックドライバーの人手不足は深刻で、このままでは日本の物流が成り立たなくなるリスクを抱えています。
物流クライシスは、さまざまな要因が複合的に絡み合って発生しています。その主な原因や課題について、ポイントを押さえていきます。
労働環境の問題
・長時間労働が常態化しており、労働環境が過酷であること
・労働時間の規制が強化された「2024年問題」への対応が不可欠となっていること
2024年4月1日から、トラックドライバーの時間外労働時間の上限が年間960時間に制限されました。これは、ドライバーの労働環境改善を目的としたものですが、同時に輸送能力の低下やコスト増といった新たな課題を生み出し、物流クライシスをさらに深刻化させる要因となっています。
ドライバーの人手不足の深刻化
・全産業にわたる人手不足の中でも、特にトラックドライバーの高齢化や若手不足が顕著であること
燃料価格の高騰
・近年の原油価格高騰により、トラック輸送のコストが増大していること
再配達問題
・Eコマースの普及により宅配便の個数が増加し、再配達によるドライバーの負担が増えていること
深刻化する物流クライシスですが、このままでは私たちの生活に悪影響を及ぼしてしまいます。これを乗り越えるためには、企業や業界全体で危機感を共有し、課題解決に向けた取り組みを進めていく必要があります。
課題と解決策のマッピング
物流クライシスはさまざまな要因が絡み合って発生しています。ここに、主な課題とそれを解決するための具体的な方法についてまとめました。
主な課題 | 解決策の例 |
---|---|
人手不足 | 物流DX、自動化技術の導入、労働環境の改善 |
再配達問題 | 共同配送、再配達防止策(置き配など)の推進 |
コスト高 | 輸送モードの多様化、物流DX、自動化 |
環境対応 | 輸送モードの多様化、省エネ技術の導入 |
2024年問題 | 労働環境の改善、DX化による生産性向上など |
物流DX・自動化による効率化
物流DXとは、デジタル技術を活用して、物流業務のプロセス全体を変革し、効率化や最適化を図ることです。
・倉庫ロボティクス
商品の搬送や仕分けを自動で行うロボットを導入し、人手不足を補います。
・AIを活用した配送ルート最適化
AIが交通状況や配送物の情報から最適な配送ルートを算出し、ドライバーの負担を軽減します。
・ドローン・自動運転
貨物輸送にドローンや自動運転技術を導入することで、長距離・無人での輸送を可能にします。
輸送モードの多様化
輸送モードの多様化も、物流クライシスを乗り越える重要な解決策です。
・モーダルシフト
従来トラックで行っていた輸送を、環境負荷の小さい鉄道や船舶に切り替えることです。長距離輸送の効率化や、トラックドライバーの労働時間短縮につながります。
・共同配送
複数の企業が共同で一つのトラックを使い、商品を配送することです。輸送効率が向上し、トラックの台数を減らすことができます。
物流クライシスは、私たち消費者にとっても無関係ではありません。再配達の削減に協力したり、企業の取り組みを応援したりすることで、持続可能な物流の実現に貢献できます。
物流業界全体が、DXや環境対応を推進していくことで、より効率的で、ドライバーの労働環境が改善された未来を目指しています。国土交通省も、トラックドライバーの労働時間短縮や賃金アップに向けた政策を推進しており、社会全体で物流の未来を支える取り組みが進められています。
物流クライシスは、私たちの生活や経済活動に大きな影響を与える深刻な問題です。しかし、物流DXや自動化、モーダルシフトといった具体的な解決策を進めることで、その課題を乗り越えることが可能です。いま、そしてこれからの時代に求められる物流の形とは何か? 現在の物流業界を見直すことで、そのヒントが見えてきます。そのヒントを元に課題解決を図ることが、日本の新たな物流システムの構築につながるはずです。
日建リース工業は、幅広い物流機器を販売・レンタル(リース)しています。必要なものを、必要な時に、必要な数だけ。全国130箇所に広がるネットワークで物流現場をサポートします。また、人手不足や作業効率を大幅に改善させるIT商品や物流システム、仕組みづくりといった部分までカバー。物流分野全般をハード面、ソフト面の両方からサポートします。見積依頼も無料なので気軽に問い合わせてください。