Nコラム

WMS(Warehouse Management System=倉庫管理システム)とは、倉庫における 入荷・保管・在庫管理・棚卸・出荷 といった業務を情報システムで一元管理する仕組みです。従来は紙やエクセルで行われていた業務をデジタル化することで、正確性と効率性を大幅に向上させます。
ハンディタイプの端末を活用して、棚卸の際の効率化や帳票・ラベル発行のような煩雑な作業も簡単にできるため、工数を削減することにも役立ちます。
他システムとの違い
・OMS(受注管理システム):注文データを処理・管理するシステム。受注段階に特化。
・TMS(輸配送管理システム):倉庫から出荷後の配送ルートや運行を管理。
・ERP(基幹業務システム):会計や人事など経営資源全般を統合管理。ただし倉庫業務に特化しているわけではない。
WMSは「倉庫内の現場作業」に特化したシステム であり、他システムと組み合わせることで物流全体を最適化できます。

WMSを物流倉庫の現場に導入すると、どのようなことができるのでしょうか。WMSの基本的な機能について説明します。
入荷管理
入荷管理は入荷予定、入荷検品、返品入荷、ロケーション格納などの作業を指します。このような作業をシステム化することで、入荷量の変動をリアルタイムに把握することができます。
在庫管理
倉庫の中のどこに、何が、どれだけ保管されているのかを把握することができます。システムによって商品の新旧がすぐにわかるため、同じ商品でも先に入荷したものから順に出荷する「先入れ先出し」が可能。作業の効率化に貢献します。
棚卸管理
ハンディ端末を活用することで、商品や在庫数のデータ管理を行うことができるため、棚卸のミスを防ぎ、人件費の削減にもつながります。
出荷管理
出荷管理に必要な出荷予定、在庫引当、ピッキング、仕分け、出荷検品をカバーします。一連の作業をシステム化できるため、在庫管理同様に作業の効率化が見込めます。


WMSを導入することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。「ヒューマンエラー(人的ミス)の低減」、「作業の簡易化」、「コスト削減」、「顧客満足度向上」、「優れた投資対効果」の観点から説明していきます。
ヒューマンエラー(人的ミス)の低減
バーコードやRFIDを活用したデータ入力により、ピッキングや在庫差異などのヒューマンエラーを削減。誤出荷や返品対応コストの削減につながります。
業務効率化とコスト削減
作業手順が標準化され、属人化を防止。作業時間短縮による人件費の抑制、倉庫スペースの有効活用など、運営コスト全体の最適化を実現します。
顧客満足度向上
出荷精度の向上により納期遵守率が高まり、顧客にとっては注文した商品が速く、確実に届くため、EC事業者や小売業者では顧客満足度の向上につながります。
優れた投資対効果
WMSは中長期的にROI(投資利益率)を改善します。たとえば誤出荷削減だけでなく、在庫滞留の減少・在庫回転率の改善など、売上機会の最大化に寄与します。
WMSの導入費用は、クラウド型かオンプレミス型かによって大きく異なります。また、導入規模や機能範囲によって大きく変動するため、見積もり取得時には「対象倉庫の規模」「拠点数」「必要機能」を整理しておくことが重要です。
| 形態 | 初期費用 | 月額/運用コスト | 特徴 |
|---|---|---|---|
| クラウド型(SaaS) | 数十万円程度(初期0円の事例もあり) | 数万円~十数万円/月 | 出荷件数やユーザー数に応じて変動。小規模~中規模に向く。 |
| パッケージ型/オンプレミス型 | 500万円~(+サーバー構築費用) | 初期費用の5〜15%/年が目安 | 大規模拠点向け。カスタマイズ性が高い。 |
| スクラッチ開発型 | 数千万円~ | 高額な保守・運用費用 | 特殊要件や大手専用拠点向け。 |

WMSの導入は大きなメリットをもたらしますが、必要な内容を確実に検討できているかどうかを把握する必要があります。検討内容に漏れがないようあらかじめチェックリストを作成しておきましょう。チェックリストをつくることで、未検討の項目がないよう確認することができます。
チェックリストの一例
☑自社に必要な機能は何か?(在庫精度重視か、出荷効率か)
☑クラウド型かオンプレミス型か、予算に合うか?
☑ベンダーのサポート体制は十分か?
☑他システム(OMS・TMS・ERP等)との連携は可能か?

ここでは、実際にWMSや関連システムを導入した事例と、導入を成功させるポイントについて紹介します。導入の背景や効果を知ることで、自社で検討する際の参考にすることができます。
背景
全米に約450の地域密着型卸販売店を展開していたが、事業拡大に伴って配送センターの数が増加。センター間で在庫データの整合性が取れず、入力作業や新規人員の増加を招き、効率的な在庫管理が課題となっていた。
導入内容
クラウド型在庫管理システム「Infor WMS」を導入。単なる倉庫管理にとどまらず、労務管理や3Dビジュアル分析、注文・調達、機器や従業員管理まで幅広くカバーできる拡張性が評価された。14言語対応や音声認識、カスタム機能も備えており、グローバル展開や多様な業務ニーズに対応可能。
効果
・操作性が高く、新入社員でも約10日で習熟できるため、生産性が大幅に向上。
・在庫精度は99.9%に改善。
・多彩な機能によりオペレーション全体の一貫性が確保され、繁忙期にも効率的な業務遂行が可能となった。
背景
倉庫での荷捌き作業が集中する時間帯にトラック待機が発生。荷下ろし・荷受けの順番待ちやバース(荷積み・荷卸し用スペース)の混雑により、効率が落ち、近隣環境への影響やドライバーの待機時間の増加が問題になっていた。
導入内容
バース予約・受付システムを導入。具体的には「バース予約」「受付システム」「バース自動割当」「乗務員連絡・バース誘導」などの機能を組み合わせ、携帯端末を活用した受付や進捗可視化を実施。
効果
・倉庫周辺・倉庫内貨物の可視化が進み、荷捌きやバース運用の秩序が向上。
・トラック待機時間を短縮し、倉庫と車両双方の効率的運用を実現。
出典:「物流DX導入事例集」(国土交通省)から一部抜粋して作成
WMS導入成功のポイント
1.現場ニーズの明確化:必要な機能をリストアップして優先度を決める。
2.教育体制の整備:現場スタッフが使いこなせるよう研修・マニュアルを準備。
3.継続的な改善:導入後もKPIを追跡し、機能拡張や運用改善を繰り返す。
WMSは倉庫業務を効率化し、誤出荷削減や在庫精度向上を実現するシステムです。特にWMS導入による人件費の削減については、人手不足が深刻化しているいまの日本において、大きな効果をもたらすでしょう。一方で、費用形態や運用体制によって効果は大きく変わります。自社に合ったシステムを選び、現場に根付かせることが成功のカギです。
日建リース工業は、幅広い物流機器を販売・レンタル(リース)しています。必要なものを、必要な時に、必要な数だけ。全国130箇所に広がるネットワークで物流現場をサポートします。物流機器だけでなく、今回紹介したWMSをはじめ、OMSなどの物流システムや仕組みといった体制づくりもサポート。見積依頼も無料です。お気軽にご相談ください。