Nコラム

ADLの評価とは? 評価項目・方法(BI・FIM)と活用のポイントを徹底解説

介護業界でよく耳にする「ADL」という言葉。これは「Activities of Daily Living」の頭文字を取った略語で、高齢者や要介護者の生活自立度を示す大切な指標です。本記事では、ADLの基本的な意味から、具体的な評価方法、そしてその結果を日々の介護・リハビリにどう活かすかまで、専門職の方に役立つ情報を徹底解説します。

ADL(日常生活動作)とは? 評価の必要性と基本

ADLイメージ02

 

「ADL(Activities of Daily Living)」は日本語に訳すと「日常生活動作」のことを指し、日常生活を送るために最低限必要な動作を意味します。介護業界では、高齢者や障害者の方の身体能力や日常生活レベルを図るための重要な指標として用いられています。

ADLを評価する目的は、単に点数をつけることではありません。その結果を基に、利用者さん一人ひとりに合ったケアプランの立案、リハビリ計画の策定、そして介護状態の変化を客観的に把握し、適切なサービスへとつなげるために不可欠なプロセスです。

 

 

ADLの種類(BADLとIADL)

ADLイメージ03

 

ADL(日常生活動作)には、基本的ADL(Basic ADL=BADL)と手段的ADL(Instrumental ADL=IADL)の2種類があります。BADLは、食事や入浴など日常生活に必要最低限の動作がどれくらいできるかを示す指標です。一方、IADLはBADLよりも高度で複雑な動作を指し、買い物や金銭管理など、判断や意思決定などの動作が該当します。

一般的にはADLと言えば「BADL」のことを指し、IADLはBADLが自立した上で評価されることが多いです。

下記に分かりやすく表にしてみましたので、それぞれの特徴を整理してみましょう。

 

ADL(日常生活動作)
BADL
基本的日常生活動作
  • 食事
  • 移動
  • 排泄
  • 入浴
IADL
手段的日常生活動作
  • 掃除
  • 料理
  • 洗濯
  • 買い物
  • 電話対応
  • 服薬管理
  • 金銭管理
  • 更衣
  • 洗面

 

代表的なADLの評価方法と評価項目

ADLイメージ04

 

ADLの評価を行う際にはいくつかの指標があり、それらを元に評価します。ここでは代表的な評価方法である「BI」と「FIM」について説明します。

 

バーセル・インデックス(Barthel Index = BI):実務で最も使われる尺度

BIは世界中で使われている評価方法で、日本の介護業界でも広く使用されています。BIの評価項目は10項目あり、4段階100点満点で評価します。点数が高いほど自立度が高いと評価されます。具体的な評価項目と判定基準は以下の通りです。

 

【BI評価項目と採点基準(10項目・100点満点)】

評価項目 15点 10点 5点 0点
食事 自立 部分介助・見守り 全介助
移乗 自立 軽度介助・見守り 全介助
整容 自立 介助
トイレ 自立 部分介助・見守り 全介助
入浴 自立 介助
移動 自立 部分介助・見守り 全介助
階段 自立 部分介助・見守り 全介助
着替え 自立 部分介助・見守り 全介助
排便コントロール 自立 失禁
排尿コントロール 自立 失禁

 

【合計点数から自立度を判定する目安】

  • 100点: 全て自立した状態
  • 85点以上: ほぼ自立した状態
  • 60点以下: 介助を要する状態
  • 40点以下: 重度な介助を要する状態

 

FIM(機能的自立度評価法)

FIMは1983年に米国アメリカ医学会によって考案された、より詳細な評価方法です。日常生活で実際に行う動作に則した評価項目になっており、運動項目と認知項目の両方を含む合計18項目で評価します。各項目は1~7点の7段階で評価され、126点満点となっています。

BIが「できるか、できないか」を見るのに対し、FIMは「どのくらいの介助が必要か」という介助の程度をより細かく評価できるのが特徴です。

 

【運動項目 13項目】

セルフケア:食事、整容清拭上半身更衣下半身更衣トイレ動作

排泄コントロール:排尿コントロール、排便コントロール

移乗:ベッド・椅子・車いす、トイレ、浴槽・シャワー

移動:歩行・車いす、階段

 

【認知項目 5項目】

社会的認知:理解(聴覚・視覚)、表出(音声・非音声)

コミュニケーション:社会的交流、問題解決、記憶

 

【判定基準 7段階】

完全自立:7点、修正自立:6点、監視・準備:5点、最少介助:4点、中等度介助:3点、最大介助:2点、全介助:1点

 

 

ADL評価結果の活用方法(ケアプラン・要介護認定)

ADLイメージ05

 

ADLの評価は単なる点数や数値ではなく、その後の介護サービスや支援の方針を決めるための重要なツールです。

 

 

1. ケアプランの立案・見直し

ケアマネジャーは、BIやFIMといったADL評価の結果を基に、利用者の「できること」と「できないこと」を明確に把握します。その上で、どのADL項目の自立度を維持・向上させるかという具体的な目標を設定し、訪問介護や通所リハビリテーションなどのサービスを組み込みます。サービス提供後、再度ADL評価を行うことで、計画の効果を客観的に検証し、必要に応じてプランを見直すことができます。

 

2. 要介護認定の申請

介護保険制度における要介護認定では、認定調査員が利用者の心身の状態を詳細に調査します。この調査項目には、ADLに関する項目が多数含まれており、その評価結果は要介護度の一次判定(コンピューター判定)や二次判定(介護認定審査会)の基礎資料となります。ADL評価は、公的な介護サービスを受けるための土台となるのです。

 

 
 
 

まとめ:ADL評価のポイント

介護の現場では「生活を支援する」観点が重要です。そのためには、現状のADLを正確に評価し、利用者がどのような生活を送れるようになりたいのか、一緒に目標を立てていくことが大切です。ADLの知識や評価の仕方、そしてその活用方法を学ぶことは、介護の現場で大きな力になるはずです。利用者の健康と自立した生活を取り戻すために役立てていきましょう。

 

介護用品・福祉用具をレンタル(リース)でサポートします

日建リース工業は、介護現場に必要な介護用品・福祉用具を豊富に取り扱っており、ご利用者はもちろん、ご家族の方々にも喜んでいただけるケアレンタルサービスを提供しています。専門知識を持った担当が多数在籍し、一人ひとりが福祉用具貸与事業者様、ケアマネジャー様への的確なアドバイスを行えるよう、日々知識の習得と向上に努めています。見積依頼も無料ですのでぜひお気軽にご相談ください。

よくある質問

ADL(日常生活動作)とは?
「ADL(Activities of Daily Living)」は、日本語に訳すと「日常生活動作」のことを指し、日常生活を送るために最低限必要な日常的な動作を意味します。
ADLにはどんな種類がある?
ADLには、基本的ADL(Basic ADL=BADL)と手段的ADL(Instrumental ADL=IADL)の2種類に分けられます。BADLは日常生活を送る際、必要最低限の動作がどれくらいできるかを示す指標。IADLは動作ができることに加えて、判断や意思決定などができるかを示す指標です。
ADL評価は誰が行うの?
医師、看護師、理学療法士、作業療法士といった専門職や、ケアマネジャー、介護福祉士などが、それぞれの専門性に応じて評価を行います。
ADL評価は介護保険と関係あるの?
はい、深く関係しています。介護保険における要介護認定調査では、ADL評価が重要な判定項目の一つであり、その結果が要介護度の決定に影響します。
関連記事